コロナ禍で都内の大学などは未だに遠隔(オンライン)授業が続いているところもあるようですが,栃木県南にある我が白鷗大学は現在,ありがたいことに原則,対面授業です(実際は,7~8割対面,2~3割遠隔,ぐらいでしょうか)。
やはり授業は対面でないと面白くない。私も面白くないし,学生も面白くないでしょう。なぜなら,授業はパフォーマンス,大道芸と同じだからです。私はかつて大道芸人をしていましたが,当時ストリートでパントマイム・パフォーマンスをしているときの感覚と,現在大学で授業をしているときの感覚は,基本的に同じです。
(二十歳頃の私↓)
遠隔授業では,主に授業動画を作成して,学生が視聴するわけですが,せいぜい上半身を見せたりするぐらいで,決して動き回ってしゃべりません。事前に録画・録音するので,目の前に学生はいませんから,オーディエンスの反応を見ながら場を作っていくようなライブ感はありません。
授業,特に講義は,知識を伝えることがメインかもしれませんが,単なる知の伝達なら本を読めば済むわけです。特に大学の授業というのは,その授業の担当者の研究者としての専門的な業績や経験なども踏まえて展開されますから(展開される「べき」ですから),実際にしゃべりながらアドリブで話が広がったりつながったりすることがしばしばあるわけで(私の場合はそうなのですが),それは,事前に録音する場合では限界があります(オーディエンスの反応が見えない分,アドリブや脱線が減ります)。
やっぱり,大学の授業は,研究者としてのアドリブや脱線が面白いわけです。そこにこそ,共鳴・展開される知の体系があるわけです。そうやって生の教師が生でしゃべるから,学生も生で聞いて生で疑い生で考える,だから面白いのです。学生も,自宅の部屋で一人で画面を延々と視聴するのは,ある種の苦行なんじゃないかと思うと,とても可哀想です。
オンデマンド動画の作成はラジオ番組のようだと言っていた先生がいました。確かにラジオ番組の録音は,けっこう孤独な収録なんだろうなと想像します。ただ,ラジオ番組とて,オーディエンスがゼロかというとそうではなく,多くは複数で放送していたり,そもそも,録音しているスタッフがガラス越しにいますから,決して一人孤独に録音しているわけではありません。一人孤独に録音・録画するのって,ふと我に返ると(つまり,自分をメタに認知すると),悲しくなってくるんですよね(笑)。
プロの芸人なら無観客でも最高のパフォーマンスを見せるべきだという意見はごもっともであり,同じように私もプロですから,全力で授業動画作成をしています。ですが,やっぱり,オーディエンスとともに作り上げるライブ感,つまり,動きしゃべり止まり歩き声を出し指を差し語りかける,そんな身体的なパフォーマンスとしてのリアルなライブこそが本当の面白さなのであって,聞いている学生からしたら,ただ画面を見ているだけじゃつまらないだろうなとつくづく思っています。
大道芸人のみなさんは,苦肉の策として,YouTubeなどでその卓越したパフォーマンス,日頃の鍛錬の成果としてのパフォーマンスを配信披露されていますが,その悔しさ苦しさ悲しさたるや,筆舌に尽くしがたいと思います。本当ならストリートに立ちたい。そこが大道芸人の本来の生きる場所なので,オーディエンスの見えない画面越しのパフォーマンスは,本当のところ,無意味なのです。ストリートじゃなきゃ意味がないのです。芸人のみなさん,なんとかこらえて乗り越えましょう。
遠隔授業がまったく無意味だという意味ではありません。例えば,色々な理由でキャンパスに通えないことはありますので(例えば,遠方であるとか,病気や怪我であるとか,経済的なことだとか),そういう場合は有効な手段だし,今後も必要に応じて使われていく授業形態だと思います。学習効果としては概ね同等かもしれませんが(何をもって学習効果とするかは多面的に評価されるべきなので一概には言えませんが),ただやはり,面白いかというと,正直,対面に比べたら面白くないでしょう。もちろん,面白い遠隔授業をする先生はたくさんいると思うし,プロとしてはその辺の創意工夫は可能な限りするべきだと思います。ただ,私の場合は,だんぜん,対面の方が面白い。根が大道芸人だからだと自己分析しています。
感染がなかなか収まりませんが,いつの日か,マスク無しで授業ができることを夢見ています。マスクしてるだけで,学生に表情が伝わらず,身体的なパフォーマンス性がかなり低減しますからね。
0 件のコメント:
コメントを投稿