2018年2月19日

東海村体育協会

昨日,茨城県の東海村の体育協会さんのお誘いで,マインドフルネスの講習会をさせていただきました。参加者は東海村の各種スポーツ連盟のみなさんで,それぞれに日々,そのスポーツの普及と指導に尽力されている方々でした。

前半は理論的な話40分ぐらい,後半は実践を1時間行いました。やはりマインドフルネスの理屈を1時間弱でするのはなかなか難しく,参加者のみなさんも分かったような分からないような未消化な様子でしたが,後半,格技場の畳の上で実技をして,そこそこ理解していただけたかなと感じています。


身体でもって心を理解する。

湯浅哲学的には,これが東洋の伝統的な修養あるいは人間教育です。そして改めて思うに,これこそが体育なのではないでしょうか。身体を鍛える(健康な身体になる),競技に勝つために努力する(忍耐力を養う),集団での秩序を身につける(他者を尊重し,他者と調和する)。体育の目指すところとして即座に思いつくのはこうした面であり,これらがたいへん重要であることも間違いありません。ただ,そのもう一つ向こう(あるいは裏側)には,身体を通して自己の内面と向き合うことが,自己を知り,心を理解することにつながるのではないかと思います。

つまり,身体を通した心理学です。それも一人称の心理学,一人心理学,主観の心理学です。湯浅的に言えば「主観主義的科学」です。

東海村からの帰りの電車の中で,そんなことを思いました。

0 件のコメント:

コメントを投稿