2014年12月29日

強さへのこだわり

山田英司氏の『八極拳と秘伝:武術家・松田隆智の教え』を読んだ。感想は書評ブログ「本と知」に書いたけれど,伝わるのはこの山田英司という人の執拗な「強さへのこだわり」である。

誰それが強いとか弱いとか,上手いとか下手だとか,何々流や何々拳は効くとか効かないとか,そういうのはいろんな条件が重なるから一概には規定できないことは明らかなのに,人はなんでそう比べたがるのだろうか。

この人は若い頃,大学を卒業して仕事をしながら,毎日6時間稽古したそうである。山田英司氏と言えば,『武術』『月刊空手道』『フルコンタクトKARATE』である。だから才能あふれる超人的な人であることは間違いない。うううむ,だけど,プロ格闘家でも職業的な専門家としての武術研究家でもないのに,その情熱と動機づけは一体どこから来るのだろうか。今は半ば稽古が仕事かもしれないから,そうなればあまり違和感はない。その生活がそのまま仕事になってるんだから,職業武術家である。

何か稽古をしたらそれを試したいという気持ちは分かる。でも結局,試して実感したからと言って,何か意味があるんだろうか。そのときは少し気分は良いかもしれないけれど,だから何なんだと我に返って考えてみて,何か意味が見いだせるのだろうか。意味なんか見出さなくても良いけれど(そもそも世の中に本質的に意味のあることなんてないけれど),でも僕からすると,強さを試すなんてそんな些細なことはどうでも良い気がするんです。

エンターテイメントとしては,強いとか弱いとかは,面白い。映画だってマンガだってプロレスだって,面白い。ボクシングやキックや総合なんかの格闘技も,見ていて面白い。映画やマンガやプロレスは予定調和だけれど,格闘技の試合を見ていれば,だいたい強い人は強いものの,いつかは負ける。あるいは,ミスとか体調不良とか偶然のラッキーパンチとかでどんでん返しもある。だから面白いという面もあるけれど,だけど強さはだからこそ一概には決まらない,ということを示してもいる。

強い弱い,勝った負けたを決めるのはだから,統制する条件があまりにも多すぎて,本当に強弱や勝ち負けや効き具合を判定しようとしたら,永遠に不可能なわけである。そんな曖昧な条件設定でどうして良い悪いの価値判断ができるのか,僕にはよく分からない。だからそうして強いとか弱いとか勝つとか負けるとかにこだわるのは,無意味とまでは言わないけれど,なんだかとてもむなしい作業に思えてならない。

職業的なエンターテイメントとしてプロ格闘家が強い弱いにこだわるのはよく分かる。それが商売だからです。曖昧な条件でもとにかく闘って,勝った負けた,強い弱い,とやるのがプロだから。それで客が楽しめるわけだから。でも,これをアマチュアがやると,なんだかむなしく思えてくる。アマチュアが強い弱いを競い合って,一体どこに行きたいのか。

もちろんアマチュアでも,目の前の相手に勝つ喜び,その場に限っては強いことが少なくともその相手に対して一時的に証明できる喜び,それ自体は分かる。でもそれはそれで,喜びはいつまでも続くわけじゃない。そうするとまた次の喜びを得ようと・・・という具合に,永遠に尽きない。つまり永遠に満足できない状況が続くわけで,ましてや負けようものなら,ますます気分は悪くなる。勝ち負けや強い弱いにこだわるからそういうことになる。きりがないんです。

でも人はなんでそう比べたがるんだろうかね。比べる理由が分からないということじゃなくて(それは進化心理学的に説明できるからある程度解決しています),そうじゃなくて,人間ってのはどうしてそういう習慣というか癖というか性というか業というか,そういう傾向から抜けられないのかなという,そういう嘆きです。比べたがるのは何も武術的な強弱だけじゃなくて,世の中だいたい他者との比較で成り立ってるからね。だから,嘆きです。自分も含めて。

ご多分に漏れずもともとは強さへのあこがれをもって武術を始めたけれど,今はもう強いとか弱いとかはどうでも良い。それは上に書いたとおり。無意味だと思うから。むなしいから。効くとか効かないとかはまだまだ興味があるけれど,それは術そのものとして興味があるだけで,誰それがその術が上手いとか下手だとかには興味はない。それも無意味だから。

0 件のコメント:

コメントを投稿