2022年2月23日

「悔しさ」という感情

今ちょうど,北京オリンピックが終わり,パラリンピックの開催を待っている時期ですが,負けた選手がそろって口にするのが「悔しい」という感情です。

この「悔しさ」って何だろうか,と改めて思いました。というのも,このところ将棋(ネット将棋)をずっとやっているわけですが,負けるのが悔しくて,勝負(対戦)を躊躇してしまう自分がいることを発見したからです。

やり始めた当初,ごくごく初心者のときはもう,負けるのが当然なので悔しいも何もあまり無かったわけですが,戦型やら囲いやら定跡やらを少しずつ覚えて,そこそこ勝てるようになってくると,負けるのが怖くなってきたのです。何が怖いのだろうと自己分析してみると,負けたときの「悔しさ」を覚えることが怖いのだろうと思い至りました。悔しい思いをしたくないから勝負をしたくない,ということです。

「悔しい」ときの自分を心身を振り返ってみると,胸が締め付けられるような苦しい感じ,心臓の鼓動が激しい感じ,繰り返すため息,うまく対応できなかった自分へのもどかしさ,相手への怒りに似た気持ち,巻き戻しできない過去への後悔のような感覚,といったところでしょうか。こんな状態が心地よいはずがありません。

「悔しさ」をバネに頑張る。次に向かって再び挑戦する。アスリートの言葉は力強い。きっと,ものすごく練習をしてきて,その結果が上手くいかなかったら,自分だったら相当凹むだろうと想像するがゆえに,その精神的な強靱さにつくづく感動と尊敬の念を抱きます。しかも,オリンピックの場合,4年に1回です。もちろん,一般人の自分が想像できないぐらい,負けたら相当に「悔しい」のだと思うけれど。

対戦相手がいれば,必然,相手への「怒り」も混じるでしょう。相手がいなければこんな思いにはならないわけですから,そんな思いをさせた相手への「怒り」に似た感情は生じるはずです。でも,通常は「怒り」の感情的要素はうっすらと抱くだけで,それは「悔しさ」の本質ではありません。だからこそスポーツマンシップとして,相手へのリスペクトができるわけです。ここができない人は,スポーツマンシップに欠けている人なわけで,たぶん,「怒り」成分が強くなってる人なのでしょう。「悔しさ」を履き違えてしまった人ですね。

しかし,やっぱり,負けるのは「悔しい」から,勝負を躊躇してしまいます。素人将棋の,しかも無料のネット将棋なんだから,適当にやれば良いんだけど,でも,やっぱりなかなかそうはいかない。ただ,負けることを恐れていては,その先には行けないことは分かっているわけで,いかに「悔しさ」を推進力に変えていくか,そこが重要なのでしょう。アスリートは,本当に凄い。

まぁ,しかし,自分だって,論文を投稿して返ってきたコメントが厳しいと「悔しい」思いをしますが,それをいかに乗り越えて間違いや過不足を認めて論文を修正して再投稿するか,というのをさんざん繰り返してきたのだから,同じと言えば同じか。将棋も同じ感じでやれば良いわけか。


JUNK HEAD

(日本,2017)

なんだか凄い映画を観てしまった。99分のストップ・モーション映画(「アニメ」に分類されてます)。製作に7年かかってるらしい。途方もない作業です。世界観,キャラクター造型,撮影セットの細かさ,ストーリー,セリフの妙(ギャグ満載),皮肉,いずれも秀逸。こんな映画,初めて観ました。

サイボーグ化して長寿を手に入れた人類は生殖能力を失い,労働力不足を補うために人工生命体マリガンを生み出す。だが,地下資源の採取を担うマリガンはやがて地下で独自に進化し,人類と対立するようになってから1600年経った世界。進化したマリガンを調査する仕事に志願した主人公は,地下深くへと投下される。

とにかく地下世界は深くて広い。そこに,いろいろな形態に進化したマリガンがいる。マリガンは地下の住人なので,様々なマリガンに共通しているのは目が退化しているところ。マリガンが地下で進化して独自の高度な社会や文化を築いているのも気持ち悪いけれど,行くとこまで行った人類もまた気持ち悪い。

でも,じんわり来るイイ話なのです,これ。

★★★★

明日からネットで始める現象学

渡辺恒夫(2021)新曜社

渡辺先生の本はこれまで,「心の科学(哲学)」方面のものをいくつも読んできた。そういう意味では,一ファンであり,特に最近のものだと『他者問題で解く心の科学史』(北大路書房)が良かった。これと『心という難問』(野矢茂樹)を読んで,今まで自分がなんとなくずっと「他者問題(他我問題)」というものに興味があったことを確信したからだ。そもそもなんで心理学を始めたのか,理由はいろいろあるけれど,その一つは,「人の心がよく分からない」という問題(悩み?)で,言い換えれば「人の考えは分からないのにまるで分かったようにコミュニケーションする我々って何だ?」というギモンである。

いや,はっきりそういうギモン(悩み)があって,これを解明したいから心理学を始めた,というわけではなくて,漠然と常に表面的な興味関心の背景にあったのはこれな気がする。だから,20代の終わり頃に最初の大学に就職したとき,オープンキャンパスで来校している高校生相手の模擬授業(20分ぐらいだったか)で,はてさて,ごく短い時間で心理学の本質と面白さ(奇妙さ,怪しさ)を伝えるために一体何を話そうかと思ったときに,「心とは何か」というテーマでロボットの話をしたのを覚えている。でもって,今でも同様のシチュエーションで同じ話をしている。たぶん,だからこの問い自体が,悩みというよりは世界の不思議さの根本な気がしていて,楽しいのである。

そんな渡辺先生の「夢」に関する「現象学(現象学的心理学)」の本である。この本を手に取って,本文中に出てくる引用や巻末の読書案内やAmazonで検索すると出てくる関連本の多様さを見て,この渡辺恒夫という研究者の興味関心の幅広さに驚嘆する。「ジェンダー」「死生学」「自我体験」・・・。それぞれに深く探究して,本にしているという熱意とエネルギー。自分には到底真似できない。

この現象学的心理学の方法論(現象学的な当事者研究)は,諏訪正樹先生の「一人称研究」とも相通じるような気がする。いやもう,どこかですでに両者の共通性は論じられてるのかもしれない。いずれも,「私」視点のテクストデータを分析する。自分の研究テーマに寄せれば,(感情の)筆記開示をやっているので,これを一人でやってみて自己分析する,という方法論を試している。筑波の最後の年度の卒論生1人,そして,白鴎に移って2年目の今年度,卒論生15人のうち2人がこれに挑戦した。実際のところ,分析する段階で難しさを感じる。分析にはやはり,なんらかの道筋や枠組みが必要なことを痛感した。こういうのをやりたいという学生がいたら,また挑戦してみよう。

「明日からネットで始める」と題した本書から,ネットで調査することをイメージするかもしれないけれど,そうではない。本書は主に自分の夢日記の分析(前半)と「コミュ障」の相談事例の分析(後半)からなる。この両者の分析は,「日記」のような自分だけの長期的な筆記開示データ(テクストデータ)を分析することに近い。これをどう,現象学的に還元し,本質を観取するか,というところ。実際やってみようとなると,なかなか難しい。


2022年2月21日

グンダラ ライズ・オブ・ヒーロー

(原題:Gundala)(インドネシア,2019)

インドネシアのアメコミ風ヒーロー。幼い頃に,正義感溢れる父を殺され,孤児(浮浪児)となったサンチャカ。大人になったサンチャカは,工場の警備員をして暮らしている。孤児だったときに,生きる術(格闘術)を教わった青年アワンから,生きたければ人と関わるなと諭されたことを心に刻み,悪行も見て見ぬ振りをしている。しかし,父親譲りの正義感ゆえ,困っている人がいるとどうしても関わらずにはいられない。とうとう,隣の部屋に押しかけているチンピラに黙っていられず,得意の格闘術で蹴散らしてしまう。

その後とにかく,いろいろエピソードがあって,伏線?らしきものもたくさんあって,本作だけでは全然拾いきれなくて,消化不良です。無論これは,シリーズを狙ってるようなので(でなければ,意味不明な映画です),たぶん,これからキャラクターとして色々活躍するであろう人たちが何人か登場します。敵の殺し屋達もいろいろいて,そういう奇妙な殺し屋が出てくるところは良かった(が,いずれもサラッと出てくるだけ。もう少しねっとりクローズアップして欲しかった)。

主人公のサンチャカは,どうも稲妻を操る力を持っているらしく,しかし,本当は人と関わったり面倒に巻き込まれるのは嫌だったりする,等身大の普通の青年っぷりは良かった。ヒーローったって,人間としては普通こんなもんでしょう,というところが,単なる超人による超絶アクションを見るよりも好感が持てました。格闘アクションは,香港カンフーに比べたら,なんとなくゆっくりで緩いけど,それはそれ。インドネシアアクション。肘打ちとか棍棒を多用するのはシラットか。

次回作を観るか,って言ったら,観ないかも(笑)。

2022年2月17日

アイ・フィール・プリティ!人生最高のハプニング

(原題:I feel Pretty)(アメリカ,2018)

冴えない容姿の(要するにぽっちゃり体系の)レネーは,痩せたモデル体型の美人に憧れて,有名化粧品会社の通販部門(事務所は中華街の地下)で働いている。自分も痩せて美人になろうとフィットネス・ジムのバイクに挑戦するが,あるとき,体重が重すぎてバイクが壊れて落下し,頭を打って昏倒する。目が覚めたレネーはビックリ。なんと自分がスーパーモデル並の美女に変身しているではないか!(実際は何も変わってないけど)

I am prettyではなくて,I feel pretty。つまり,美しいか否かは自分の感じ方次第,ということでしょう。本作も,重要なのは見た目の美しさではないこと,本当の美しさは人にどう見られるかではなくて自分自身を信じて自分自身を好きになること,そんなメッセージです。まぁ,分かりやすい。この分かりやすさ(自己肯定感の賛美)はアメリカ的な感じ。そして,盛り上がるときはなぜか皆がスタンディングオベーション。それを観るこちらとしては,「ああ,この場面は,みんなで肯定するところね」と分かりやすい。

分かりやすいので,その分,あんまり考えずに観た方が良いし,そういう分かりやすいメッセージを素直に受け取って観た方が良い気がします。コメディ映画だし。そのくらい,分かりやすい直球映画です。前から観たいと思っていた映画だったので,期待通りでした。安心映画。

★★

2022年2月16日

MORTAL モータル

(原題:Motral)(ノルウェー,2020)

これは面白かった。タイトルでもあるmortalは,第一義的には「死ぬべき運命の」「致命的な」ですが,第二義的には,死ぬべき運命にある「人間(の)」を意味しています。映画の冒頭に,「mortal=human being(名詞)」と辞書的定義が写されます。だから,モータルと聞いて,まぁ,映画やゲームが好きな人は「モータル・コンバット」がすぐ思い浮かぶかもしれないのですが(この「モータル」は第一義の方の意味でしょう),本作の「モータル」は「人間(の)」の方です。

自然豊かなノルウェーの山奥をさまようホームレス然とした青年。何やら火傷のような傷を負ってひどく消耗しているけれど,とにかく人目を避けている。街まで降りて病院に侵入して薬とキャンディを盗むのだが,その帰り道に若者に絡まれる。しつこく絡む若者に「俺に触るな」と警告するも,触った若者は白目をむいて即死する。警察に逮捕された青年は塞ぎ込んだまま動かないが,若い臨床心理士クリスティーンが耳を傾けると,少しずつ事情を話し始まる。自分はアメリカ人で名前をエリックという。親戚の農場を訪ねにいったときから,近づくもの触れるものが皆焼け焦げてしまうという。

人間は,理解を超えたものに対して,恐怖と畏怖の念を抱く。いずれも愚かであり,また,いずれも自然である。mortalには,「死」の意味が色濃く,「地獄に落ちる」とか「恐ろしい」とかそういう意味合いも出てきます。「人」なんだけど,でも・・・そういう意味合いを込めてのタイトルでしょうね。

★★★

ハロウィン

(原題:Halloween)(アメリカ,2018)

1978年の『ハロウィン』は,数多くのシリーズ作品を生んできた,ホラー映画の名作。マスクをかぶった殺人鬼”ブギーマン”(マイケル・マイヤーズ)が,人々を不条理に襲いまくります。本作は,最初の『ハロウィン』の正式な(?)続編として制作されたもの。最近,『ハロウィンKILLS』というのも公開されました。この秋には『ハロウィンENDS』というのも公開予定。

もちろん,ブギーマンの容姿は知っていましたが,たぶん,もともとの1978年の『ハロウィン』は,なんとなく観たことがあるようなないような,そんな朧気な記憶です。

話としては一体この先どうなるのかハラハラするし,やたらめったら強いブギーマンの迫ってくる不条理さに怖さを感じたりはしますが,こういう(レザーフェイスとかジェイソンとかフレディとかの)ホラー映画(スラッシャー映画)は,観ている内に,だんだんアクション映画に見えてくるには私だけでしょうか。

★★

ケーキの切れない非行少年たち

宮口幸治(2019)新潮新書

ようやく読みました。話題を呼んだ新書だったので,すぐ読めば良かったのですが,なかなか機会がなく,ようやく手に入れてようやく読みました。司法犯罪関係に進みたい臨床家志望の学生,教育関係に進みたい臨床家や教師志望の学生は,これは読んでおいた方が良い必読書です。

私も二度ほど少年院を見学させてもらったことがありますが,教官の先生たちの説明も含めて,本書に書いてあることはまさに真実なのだと思います。本書にも出てくる「少年院とは教育の敗北」であるという言葉は,実際,私が少年院を訪れたときの実感でした。

少年らは好き好んで,この壁のある管理された場所に管理された状態で長期間いるわけではありません。誰だって自由が良いに決まっています。もちろん犯罪行為や虞犯行為の原因をその本人に帰属させることもできますが,構造的には,社会によってここにいることになってしまった,つまり,少年らはある意味で大人の犠牲者のように思えてなりませんでした。

私は小学校や中学校の教師でもないし,司法矯正領域の臨床家でもありませんから,直接何らかのアプローチをすることはできませんが,それでも,将来教師や臨床家になろうという学生に,こういう,読みやすくてリアリティがあって現場でもきっと役に立つ本を紹介していきたいと思う,そんな本です。


2022年2月10日

事故物件 怖い間取り

(日本,2020)

いわくつきの物件に住んでレポートする芸人・松原タニシの『事故物件怪談 怖い間取り』の映画化。芸人「山野ヤマメ」(亀梨和也)は,番組の企画で,事故物件と言われるマンションの一室に寝泊まりすることに。

上京してから一人暮らしでいくつものアパートに住んできましたが,部屋を借りるということは,新築でなければ以前にそこに誰かが住んでいたわけで,築何年も経っている建物ほど色んな人の生活がそこにあったと思うと,澱のように人の情念が染み込んでいるのだろうなぁと想像します。事故物件であればなおさら,そうでしょう。

映画としては,まぁ,ぼちぼち。怖いところは怖い。木下ほうかのプロデューサー役がはまってます。

★★

2022年2月9日

日本将棋連盟「アマ5級」

日本将棋連盟が認定している将棋の級段位(アマチュア)は,10級から6段。「NHK将棋講座テキスト」の「次の一手」問題に応募して,5か月間(2問×5か月=10問)の得点に応じて級段位がもらえます。

去年の4月ぐらいから将棋を始めて,「NHK将棋講座」を定期購読するようになり,面白そうなので,とりあえず5か月間挑戦。最初は,「これなら結構高得点取れるかも~」なんて楽勝気味に考えてみましたが,結果,正解したのはたったの2問(200点)(笑)。200点は「5級」。

でも,級位が取れて嬉しいので,日本将棋連盟に級位の賞状を申請。とても綺麗な賞状(とケース)が贈られてきました。

最近は,「将棋倶楽部24」ではなくて,ずっと「将棋クエスト」でネット将棋をしています。そこでもちょうど5級(10分)8級(5分)になったところで苦戦していますので,たぶん,現在の棋力は5級相当なのだと思います。

なかなか抜けきれないので,最近は「将棋クエスト」内の「詰チャレ」に挑戦中。終盤のまさに「詰めが甘い」ところが,この「詰めチャレ」で少し改善されたような気がします。棋力を上げるにはやっぱり地道に「詰め将棋」か。藤井聡太四冠も詰め将棋の強さで有名だし,対戦ばっかりではなくて,詰め将棋も続けて取り組もうと思っています。

「NHK将棋講座」の「次の一手」の次の5か月間で級が上がると嬉しいから,今度は3問正解以上(300点以上)を狙おう。まぁ,高い級段位が欲しくて将棋をやってるわけではなくて,将棋が楽しいからやってるわけで,その辺がすぐ本末転倒するのが人間です。でも,目標は,あればあったでそれはそれ。杖道も同じ。

目標としては,親父が囲碁アマ初段までやってたので,自分もできれば将棋アマ初段ぐらいは,とは思っていますが,そもそも,町の将棋センターに行きたくて(コロナでなかなか行きにくいですが),そのために,対戦相手のご迷惑にならない程度に最低限まともな将棋が打てるようになってからと勉強を始めましたが,その辺のイロハはもうクリアしたかと思うので,そのうち将棋センターにでも行きたいとも思っています。

ネット将棋も楽しいけれど,やっぱり,生身の人間と対戦してみたい。ネットの対戦相手には身体がないから,相手は機械か幽霊か,そんなおぼろげな感じで奇妙な気分です。なので,目の前に存在する身体と直接的に対戦がしたい。一方で,生身の相手の怖さとネットの相手の手軽さとの対比。どっちもどっちか。


マンガ古典文学 方丈記

水木しげる(2019)小学館

鴨長明の「方丈記」水木版。水木しげる本人と語る鴨長明。

「ゆく河の流れは絶えずして,しかももとの水にあらず」


2022年2月6日

三島由紀夫vs東大全共闘 50年目の真実

(日本,2020)

1968年5月13日,東大駒場の900番教室で,三島由紀夫と東大全共闘1000人の討論会が行われた。その記録映像と関係者のインタビューで構成されたドキュメンタリー。三島由紀夫の生の声と言葉が聞けます。

★★★

2022年2月4日

科学化する仏教:瞑想と心身の近現代

碧海寿広(2020)角川選書

近年のマインドフルネス(瞑想)の流行を機に,科学とオカルトと仏教(宗教)との関わりについて,我が国の明治以降の歴史を辿った本です。勉強になるし,面白い。今まで興味があっていろいろ読んできた本が一つにつながった感じがしました。私はオカルトも好きだし,瞑想も好きだし,武術や身体論も好きだし,東洋思想も好きなのですが,それは「科学と宗教の交わり」という文脈で紡ぐことができるのだ,ということがよく分かりました。

マインドフルネスとか瞑想とかやる人は,この本は必読かもしれません。自分のやっていることや興味関心は,歴史的なメタな視点からどのように位置づけられるのか,あるいは,どのように他者から見られるのかを,知ることができます。